SSブログ

コミュニティデザイン [成功体験研究所]


コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる

  • 作者: 山崎 亮
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 2011/04/22
  • メディア: 単行本

 今回はコチラ「コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる/山崎亮著」である。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。

 まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトなどの話である。

 最近たまたま手にする機会があった本であるが、カンプリア宮殿で取り上げられていたので紹介する。⇒「参考動画:カンブリア宮殿【日本再生の救世主!新コミュニティを構築するプロ」

neko_design.gif

 コミュニティとは、人と人とが繋がることで、新たな機能が減り情報量が増える。これすなわち、抽象度が上がるとも言う。

 人は、コミュニティという抽象度が上がった場所へ参加することで、別のエネルギーを享受できるのかも知れない、だから今回のように生き生きするのではないかとも思ったわけだ。

 (逆に、病院などで病気の患者さんの集まりは負のエネルギー連鎖で、残念無念ということもありうるわけであるが。)

 つまり、コミュニティに参加して負の影響を受けないというのは、個人のエネルギー保有量というのが重要になると。全然関係ない話になっちゃった(笑)♪ウヒョーヽ(゚◇゚ )ノ♪

 コミュニティデザインという仕事の成功の定義とは何か?というのに、山崎氏の回答は、グラフィックデザイン資料の仕上がりを超えて、抽象的である「人の気持ち」と答えているところが興味深い。これすなわち、視点が高いも言う。

 こういう結果を求める学生が集まってくるというのは、非常に有意義であるし、感性の高さを感じるのである。コミュニティと共に順調かつ継続的に育ってほしいものである。

 というわけで、最後の村上龍の気付きはよくわからん(笑)♪((m(゚◇゚ )m))ウヒャヒャヒャー♪経済イシューに言及、これすなわち、視点が低いとも言う。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。